て日


2006年 1月分


2006年1月31日火曜日

昨年末からの懸案だった散髪にやっと行けた。すっきりさっぱり。

うちには使っていないパソコンの部品がいくつもある。PentiumMMX 233MHzを載せたBabyATマザーボード(GA-586S2)は、自作したPS/2→ATキーボード変換コネクタの接触が悪くなっていたせいか、時々キーボードを認識しない。しかしなにしろコンパクトでかわいいから捨てたくないのだった。いっぽう、AMD K6-2 400MHzを載せたATXマザーボード(GA-5AX,rev3.0)は、メモリを320MBとnVidia Riva TNT2Proを使ったビデオボードを積んでいて、それなりに使い物になりそうだ。そこで、B-ONEというバラック式のマウンタにGA-5AXとハードディスクとCD-ROMをセットアップしてDebian sargeをインストールしてみた。GNOMEデスクトップ環境が一応ちゃんと動いている。Mac OS Xではまだまだ手薄な、マイクロコントローラの開発環境とか電気回路用CADソフトなどが、Debianでならフリーソフトウェアとして簡単にインストールして使える。このバラックPCも、そのうち役に立ってくれるに違いない。


2006年1月30日月曜日

一昨日、買い物の途中に寝入ってしまった【娘】をおんぶして走り回った疲れが、今日になって出てきた。背中と腰が痛い。


2006年1月29日日曜日

愛媛フルート協会の演奏会が松前町文化センターで開かれた。前回(→2004年10月30日)同様、録音をひきうけた。失敗のないように、従来のPowerBookへのハードディスク録音に加えて、ローランドのR-1も用意していった。客席中央やや後ろよりの響きのいい場所にマイクを置き、R-1はカブリツキに置いた。全体合奏ではホールの響きをとらえ、小編成のアンサンブルはステージに寄ってクリアに録音した方がよいと思ったからだ。結果はどうだったかというと、どちらのメディアも、空調の音を大きく拾ってしまっていて、とてもS/N比の悪い録音となった。残念だ。

松前町文化センターの広域学習ホールは残響の豊かないいホールだ。秋にはここで県民文化祭吹奏楽公演が開かれる。

俺が朝から松前町に出かけている一方で、妻子は教会の日曜学校に行き、幼稚園の棚から娘の靴下を六足も回収したらしい。


2006年1月28日土曜日

【娘】を連れて散歩に行こうと思ったら、【娘】の靴下が一足も見当たらない。どうやら、幼稚園や託児所で脱いで忘れて帰ってきてしまうらしい。だから、託児所なり幼稚園なりに取りにいけば、保管してあるはずなのだが、きょう一日靴下なしで過ごさせるわけにも行かないので、買いに行くことにした。体重計も壊れているので買い替えたいという妻の意見もあったので、久しぶりに四人で車に乗って買い物に。フジグラン重信へ行った。いい天気の休日に、カーステレオでゴンチチを聴きながらプリウスで出かけるというのは、なかなかいい気分だ。

夜は吹奏楽の練習。かれこれ一ヶ月のブランクだ。しかも、その間楽器を吹いたのは1月4日の基礎練習だけ。そして例によって暖房が効きすぎた部屋での合奏だ。途中から、息が全然入らなくなった。楽しみにしていたフォーレのレクイエムが悲惨なことになってしまった。リードの付け方・アンブシュア・呼吸という順にチェックしていくのだが、なかなか、リードそのものの交換までは思い至らない。第一組曲の練習に入るときに、リードを交換して、それ以後はどうにかまともな演奏ができた。もう、当分のあいだ3番のリードを使うことにする。


2006年1月27日金曜日

昨日の話のつづきだけど、このあたりではAC電源の周波数が60Hzで、これが関東に行くと50Hzになる。妙な話もあったものだが、そうなってしまっているものは仕方がない。昨日試作した電源ユニットでは、トランスから取り出した交流12ボルトのプラスに振れた部分とマイナスに振れた部分をそれぞれに半波整流してプラスマイナス12ボルトを取り出すというトリックを使っているため、通常の両波整流の2倍の電圧を得られるぶん、取り出せる電流は半分になっている。昨日書いた最大電流500ミリアンペアというのは、「60分の1秒に一回満タンになり、その状態で16.8ボルトあるコンデンサ(3300マイクロファラド)から、三端子レギュレータを正常に動かすために必要な電圧である14ボルト以下に電位が下がらない範囲で取り出すことのできる、電流の最大値」を概算した結果が、おおむね550ミリアンペアと出たことを根拠にしている。しかし、トランスからの電流でコンデンサを満タンにする周期が50分の1秒に一回だったら、同じ電気量でも20パーセント長い期間で使い回さないといけないことになって、当然、取り出せる電流は20パーセント引きの460ミリアンペアとなる。つまり、50Hzエリアと60Hzエリアの両方で安全に取り出せる電流は、せいぜい400ミリアンペアちょっと、ということになりそうだ。

参考までに回路図を載せておこう。電気にくわしい方、間違いがあったら指摘してください。

電源の回路図

夕方からピアノのレッスン。予期していたほどボロボロではなかったがやはりどうしようもなく練習不足。その後、市民コンサートの会合。本当を言うと、会費払ってのタダ働きは松山ウィンドだけで勘弁してほしいのだけど、成り行き上。


2006年1月26日木曜日

オペアンプの実験をするにはプラスマイナス12ボルトくらいの電源が必要だ。三端子レギュレータ(7812と79012)はうちにストックがあるが、適切な電源トランス(二次側がセンタータップ付きAC24ボルト程度のトランス)がないなあと思っていた。しかしちょっと考えてみると、取り出せるワット数を少々犠牲にすれば、うちにあるAC12ボルトのトランスでも作れないことはないのだった。ワット数を犠牲にすると言っても、ざっとした計算によると(トランスのキャパシティが十分なら)500ミリアンペアくらいはとれそうだ。それに気がついたので、さっそく作ってみた。試運転はうまくいったが、なにしろ一次側ではAC100ボルトを扱うのだから、常用するにはきちんとケースにいれフューズも備えたい。というわけで未完成。

電源ユニット製作中

しばらく静かだったけど最近またウィルス感染メールが増えてますなあ。


2006年1月25日水曜日

市民コンサート例会。渡辺玲子さんのヴァイオリンだ。曲はプーランク、ファリャ、バルトーク、フランク。プーランクのソナタは初めて聴くが、とてもかっこいい。有名なフランクのソナタも、生で聴くのは初めてかもしれない。ウチアゲの席で会員への直筆メッセージをお願いしたら、渡辺さんは電子辞書を取り出して、一生懸命考えながら書いてくれた。途中、渡辺さんが素っ頓狂な声を上げるから何かと思ったら、「初老」という言葉が、伝統的には40歳から用いられるということを辞書から知って驚いているのだ。そりゃ俺も初耳だが、素直に我が身のことを考えれば、たしかに老化は始まっているのだから、まあ仕方がない。

水曜日の自主練習まで2週つづけて飛んでしまって、次の土曜日が不安・・・


2006年1月24日火曜日

桂枝雀の落語のCDを何枚か購入。この話術には学ぶべきものが多いと思う。聴いているうちに大阪に遊びに行きたくなった。『桂枝雀落語大全』はCDで70枚を超える膨大なもの。ちょっとずつ買い足して行こうと思う。


2006年1月23日月曜日

書くのをさぼると、何があったか思い出せないね(木曜日記入)。


2006年1月22日日曜日

昨日に引き続き、出かけるわけにいかない休日。家でひたすらダラダラする。


2006年1月21日土曜日

少しの頭痛を残しておおむね回復したが、解熱してから2日間は呼吸しながらウィルスを排出しているので、外出してはいけない。したがって、吹奏楽の練習も2週連続でお休み。今週は水曜日の練習もなかったし、練習に大きく穴があいてしまったように感じる。

【息子】の熱はなかなか下がらない。


2006年1月20日金曜日

夕方、もぞもぞ起きだして三日分の「て日」を入力。まだ頭が痛く、布団から出ると寒気がする。


2006年1月19日木曜日

自分だけがいつまでも無事でいられるわけもなく、とうとうインフルエンザになる。本当に何もできず、ただひたすら寝る。きっと、火曜日の日記に「俺は普段からほとんど常にダウンしているようなものだけどさ。」なんて書いたので、ダウンの神様が「本物のダウンっていうのはなぁ〜」と教えてくれたに違いない。


2006年1月18日水曜日

近所の八百屋でサツマイモを買った。ふかして食べると子供にも病人にもおいしくて手軽にカロリーがとれる。夕食の用意をしたが、後片づけと翌日のための炊飯器のセットをしなかったのが妻には不満だったらしい。夜から発熱。


2006年1月17日火曜日

【娘】はほぼ回復。そしてある意味順当に、【息子】が託児所で発熱。みろりが熱っぽい体を押して迎えにいったらしいが、その間ずっと甘えんぼ全開で困らせたカドで、【娘】はその後夕食時までずっとママの怒りを買っていた。なんちゃらは風邪を引かぬとの諺どおり、俺だけが無事。


2006年1月16日月曜日

【娘】は幼稚園をお休みにして医者に行った。【息子】は普段どおり託児所へ。【娘】はまた熱が上がってきたらしい。おまけにみろりもインフルエンザをもらってしまい、39度近い熱を出した。ふたりとも予防接種をしているはずなのにねえ。夕方、医者から戻った【娘】は、まだ熱っぽいものの、顔色は悪くない。

普段の俺はグータラの極みだが、こういうときばっかりは、仕方がないから食事の用意と後片づけくらいはやるのだった。ママの抱っこでなければ眠れない【息子】にうつらないように、そして、このうえ俺までダウンしないように用心しなくちゃいけない。まあ、俺は普段からほとんど常にダウンしているようなものだけどさ。


2006年1月15日日曜日

朝から【娘】はケロッと元気になっていたが、念のためお出かけを控えさせた。みろりは【息子】を連れてコインランドリーに乾燥機を使いに行ったが、俺は【娘】につきあってずっと家にいた。仕方がないので、以前作りかけて中断していた電子工作を分解して、使える部品を回収する作業なんかをやっていた。


2006年1月14日土曜日

きょうも【娘】は医者へ点滴に行った。けさ未明に目を覚ましてぐずったときには体温が37.3度くらいだったが。医者についたころにはすっかり熱が上がりどんどん心配な容態になったという。俺は俺で、ここ数日の不規則な生活がたたって、家でくたばっていた。またしても、入院するわけにもいかないという理由で医院から出て、主治医の勧めもあって救急担当の市民病院へ行った。いろいろ検査の結果、腸炎のほうはもう心配なく、熱はインフルエンザのせいだろうということになった。そんなこんなで、吹奏楽の練習は休ませてもらったが、演奏会のプログラムを決める大事な時期でもあるから、練習後の晩飯にだけは顔を出した。フォーレのレクイエムを再演しようという話になった。ここ数年のプログラム構成の既成パターンから脱却しようという模索が始まった、というところだ。


2006年1月13日金曜日

昨日、【娘】が下痢をしていたので、みろりが医者に連れて行った。ウイルス性の腸炎の疑いがあり、一日じゅう点滴をしていたそうだ。みろりは仕事を休んで付き添ったらしい。【息子】の世話があるので帰ってきたが、本来なら入院が望ましいという話だった。心配だ。


2006年1月12日木曜日

作業デスクの整理棚をグレードアップ。竹原のDIKにあったパイン集成材を組み合わせて自作した。材料費約2,500円。電動ドライバー・ドリルを2,980円で新規購入。作業時間は一時間半くらい。初めてにしちゃ上出来と自画自賛するが、近づいてよく見ると、やっぱり素人仕事だ。半分以上作ってしまってから、下穴のうまい開け方を思いついた。今回はもうやり直しもできなかったが、次はもうちょっとうまくできる気がする。

060112_1953~0001.jpg

夜、マエストロ大久保が酒瓶もって登場。あとでガリクソンも加わり、子供が寝てからは妻も加わって、楽団の行く末その他について、飲みつつ語る。俺にも大久保にも「こんな曲できたらいいなあ」「こんな音楽がやりたいなあ」というのがあり、それを追求する過程で、他の団員との温度差を感じたり意見が衝突したり、あるいは自分の力量が足りなかったりして、苦労したり苦しかったり(あ、同じことか)、それが成長の糧になったりもする。自分と周囲との温度差に臆病になる気持ちはわかるが、自分が何をやりたいのかわからない、あるいはわかっていてもうまく主張できない人たちに、その人たちが意見を言う前に、やりたいことのある人の方が自発的に妥協するわけにはいかないと思う。そんなことでは相手の成長の芽を摘んでしまう。俺だって入団当初は「演奏できりゃどこでもいいや」と思っていて、偶然の積み重ねで松山ウィンドに入り、入団してからそれなりに成長したというか勉強させてもらった人間だ。松山ウィンドには、これからも多くのことを学べる場であり続けてほしい。いや、俺も努力します。

そんなわけで結論は「汝の欲するところを為せ」だ。もちろん、酒飲んでウダウダ言っている最中に上のようなきれいにまとまった意見が言えたわけではない。実際は、マエストロの意見を一通り聞いてから、もっぱらオネゲルの「典礼風交響曲」の4つの録音を聴きくらべながら、その背後にあると俺が信じているストーリーについて演説を一席ぶつ、という、上の意見とはまったく別路線のことをやっていた。まあ言ってみれば、「汝の欲するところ」を実践していたわけだ。


2006年1月11日水曜日

午後、市民コンサートの事務所の手伝いを少しする。それから、夕方はミートでサックスの練習。


2006年1月10日火曜日

ひさびさにHARD・OFFでジャンクのミニコンポを買った。ソニーのPMC-301。1994年製造で、カセットもCDも再生できなくなっているジャンク状態で525円。解体して部品をとるために買ったので、動かないことはもとより承知のうえ。

NJM4580というオーディオ用オペアンプICをたくさん使っている。それと、トーンやボリュームをデジタル制御するためのTDA7315というICが面白そうだ。メインアンプはサンヨーのLA4620を使っている。これ、そのうち何かに利用しよう。いろいろの部品のうちでいちばん珍しいと思ったのが、0.22Fという大容量のコンデンサだ。コンデンサと言っても、外見はボタン電池そのもの。下の写真の右側。こんなに小さいのに、左の巨大な6800μFの電解コンデンサのざっと32倍の容量がある。

電解コンデンサと電気二重層コンデンサ

あと、BOOK・OFFで矢玉四郎の「はれぶたシリーズ」の本を二冊入手。これで「はれときどきぶた」「あしたぶたの日−ぶたじかん」「ぼくときどきぶた」「はれときどきたこ」の4冊が手に入った。「則安くん」が主人公の「はれぶたシリーズ」には、あと「ヒッコスでひっこす」「ぼくへそまでまんが」「ゆめからゆめんぼ」の3冊があるらしい。このシリーズには、ウソとマコト、とか、言葉を誠実に使うこと、とかについて、子供たちに子供たちなりに考えてもらいたい、という作者の願いが込められている。4歳の娘にはまだ難しいと思うが、俺と妻はこのシリーズが大好きだ。


2006年1月9日月曜日/成人の日

昨日の続き。Mac miniにつないだオーディオ出力デバイスをGriffinのiMicからローランドのUA-3FXに換えたら、気になる金属音はしなくなった。だけど、出てくる音のことを言えば、iMicの音のほうが好きだ。UA-3FXの音は、オーケストラを再生したときなど、ちょっと奥行きが足りない感じがする。あと一つONKYOのMSE-U33HBを持っている。音質もそこそこだしiMicに乗る金属音ノイズとも無縁だし、なによりUSBハブを兼ねているところがパソコンにつないで使うのにはまことに具合がいいのだが、長時間使っているとブツブツと泡立つようなノイズが乗るので、使うのを止めているのだ。iMicのノイズは、昨日は再生中気になるほどではないと書いたが、室内楽(例:工藤重典のフルート+藤井一興のピアノ、プーランクのソナタ)の静かなところなんかではやっぱり耳につく。難しいところだな。

夕方、エルベに食材を買いに行く。外には車も人も少ない。


2006年1月8日日曜日

「おいでや!Jazzストリート2006」に行ってきた。久しぶりに聴いたドラムの佐々木くんのプレーヤーとしての成長ぶりには目を見張るものがあった。やっぱり生演奏はいいな。これからも時々ジャズを聴きに行こう。

今日の昼間は、ジャンクからとった部品と、年末にトミタ電子で買ったケースと昨日DIKナーサリーで買った端子類を組み合わせて、小さなアンプを作った。これで、宮西のHARD・OFFで買った中古スピーカーを鳴らす。「シェエラザード」の第3楽章を大音量で鳴らしてみた。スピーカーもアンプも実に質素なものだが、それでも、小さな音量では聞き取れない細部が聞こえて、感動を新たにした。『シェエラザード』は大好きな曲で、とくにこの第3楽章は涙なしでは聴けない。理由は自分でもわからないけど。

リサイクル・パワーアンプ
これがそのアンプです。
パソコン接続専用なので、ボリュームコントロールすらついていません。

ただ、パソコンのサウンドを再生すると、ほんの少しだけど金属的な持続音のノイズが入る。音楽が鳴っているとわからない程度の小さい音なのだが、気にしだすと耳障りだ。iTunesだけでなく、Sound Studioで無音のトラックを再生させても聞こえるところをみると、A/D変換チップが動作するときに出すノイズなのかもしれない。なんとかならないものだろうか。


2006年1月7日土曜日

吹奏楽の練習はお休みだが、午後4時から役員会だけを朝生田のガストでやった。その前にDIKナーサリーで買い物をしようと思って自転車で行ったのだが、4時前に雪が降り始めた。えらく寒い。しかも、役員会のあと一旦家に帰ろうと思ったら、県立中央病院の前で自転車の左ベダルがアームごと軸から外れてしまった。何らかの理由でねじが緩んでいたらしい。末広町の自転車屋は閉まっていた。7時に新年会の待ち合わせがある。一旦家に帰ると間に合わないので、野村証券の裏に自転車を置いてラフォーレまで歩いて行った。

新年会はたいへん小人数だったので、地味に徳広でしゃぶしゃぶを食った。


2006年1月6日金曜日

PowerBookのコンボドライブが不調だが、修理にもって行くタイミングが難しい。29日の愛媛フルート協会の演奏会を録音しないといけない。3週間以上あれば修理には十分な気もするが、万が一それまでに戻ってこないと、とても困る。修理に出すのは2月に入ってからにしよう。PowerBookがないとできない作業はそれ以後はしばらくないからな。

ホルスト『惑星』のディスクはいまのところうちに13枚ある。冨田勲版以外の12枚を、楽章ごとに編成し直したプレイリストをiTunes上で作ってみた。火星ばっかり12連発、金星ばっかり12連発、という具合に、7つのプレイリストができた。いま夜11時前だけど、夕方からずっと、海王星12連発をループ再生している。


2006年1月5日木曜日

おおっ!岩波文庫のデデキント『数について』が復刊しているじゃないか。これ、数学専攻の学生さん全員必読。またいつ品切れになるかわからないから、該当者は「て日」なんか読んでないでいますぐ買いに行きなさぁ〜い。

昨日ろくに練習できなかったので今日も下の喫茶店で練習させてもらった。今日は自分一人なので気兼ねなくやりたいようにやる。PowerBookをもっていって練習の様子を録音した。市販レコードを作るわけじゃなし、基礎練習の録音くらい、もちろんMDレコーダで用は足りるのだが、ハードディスクに録音すると、あとのランダムアクセスが大変楽だし、オーディオ編集ソフトを使えば波形が見れたりスペクトルの解析ができたり、自分の弱点を発見するのに役に立ちそうだ。スケール練習の録音の波形を見ると、あからさまにデコボコしている。つまり、飛び出る音と引っ込む音があるわけで、楽器の特性に足を引っ張られて均質な音が出せていないことがわかる。それに、メトロノームにあわせているつもりでも、気を抜くとすぐにズレる。最初のロングトーンではメトロノームより後で音が出る。ウォーミングアップができて調子が出始めると、ついついメトロノームの打点より早く出るようになってしまう。録音するとそうしたことが客観的に聴けていいので、ときどきやってみることにしよう。


2006年1月4日水曜日

水曜日だし、そろそろサックスの練習をしようかなと思う頃に、ばうからメールで、パソコンのキーボードにジュースこぼしたけど、ドライヤーで乾かしてよいもの?との相談が入った。聞けば、パソコンに接続したままでドライヤーをあてているという。とんでもない。ドライヤーの熱で電子部品がオシャカになりかねないし、ジュースは乾くと粘り気が出て事態がよけい深刻になりそうだ。なにより、濡れた電子機器を通電したままいじるというのが無謀だ。ノートパソコンならジュースをこぼした時点でアウトだけど、デスクトップパソコンの一般的なキーボードの場合、すぐに接続を切って水でジュースを洗い流して完全に自然乾燥するまで絶対安静で放置すれば治るはずだ。

しかし、実習レポートを山ほど書かなければならないこの時期の看護学生にとって、キーボードが乾くまでパソコンが使えないというのは、「落第しろ」と言われているようなものだ。で、どうするか。さいわい、うちにWindows PC用のUSBキーボードなら何台か余っている。ばうのeMacのOSはMac OS X Pantherだが、PC向けキーボードでも、使えないことはないはずなので、貸し出すことにした。

タンポが湿らないように前回の練習終了後に挟んでおいた紙が湿気でへばりついて、余計にタンポが汚れたので、急遽キーを外して掃除せにゃならなかったり、キリシマさんが子供服のお下がりをくれたり(ありがとう!)その他、お土産のやり取りとかもあったり、なにしろきょうはろくに練習にならなかった。

帰省先で買ったブランフォード・マルサリスとオルフェウス室内管のCDはなかなかいい感じだ。同時に買った、マゼールとフランス国立管の古い『惑星』のCDは、なんか一聴してびっくり。天王星方面で暴動が起きて、無政府状態になっている。フランス人がイギリス嫌いなのは知ってるけど、これでいいのか?


2006年1月3日火曜日

『大人のための3日間楽器演奏入門』(きりばやしひろき/講談社+α新書)という本を読んだ。タイトルはアレだけど、なかなかいいことが書いてあったので、のちほど『てなさく読書欄』で紹介。

松山に帰ってきた。くたびれた。


2006年1月2日月曜日/振替休日

またまた、昼食にラーメンを作った。それなりに好評。


2006年1月1日日曜日/元日

謹賀新年
今年も てなさく世界 をよろしくお願いします

今年の抱負:今年は、楽器でもオーディオでも、もうすこしきちんと「いい音」を追求したい。ずっと中断していた「てなさくDTM」も、GarageBandをメインに再開しよう。あと、「あの仕事」もちゃんと片付けます。